欠掛 隆太

自然栽培のナスの様子

ついにナスの収穫が始まりました!!ナスってやっぱり夏野菜の代表格やからね。これがあると野菜セットの充実度が上がるし、ナスは煮る焼く味噌汁にと使い勝手も優れてるしね。うちの品種は、徳島の師匠から種を引き継いでる紫の長茄子と、隠れファンの多い青...

大大大先輩からの言葉

和歌山で自然農法を続けられている、大大大先輩の橋本自然農苑さん。先日のFacebookの投稿にあまりにも感動したので、ここで引用させてもらいます。「土がきれいになれば世界が平和になる」化学肥料が高騰している高騰それ自体が問題なのか?自然農法...

今年も始まった生姜栽培

4月末に植えた生姜の芽がだいぶん出てきました。今年は芽が出てくるのが遅いような気がして、もしかして種生姜の状態が悪かったかな?!って不安やったけど、出揃ってきた感じで少し安心です。生姜は植えるのが4月後半、収穫が12月やから栽培期間がめちゃ...
暮らし

さつまいも第二弾!玉ねぎ染め

雨予報に期待して、昨日はさつまいも第二弾の定植をしました。ビニールハウスで育ててた苗が思った以上に採れて、800株ぐらい植えました。ここの畑は無肥料栽培を続けてもう6年ぐらい。借りている農地の殆どが田んぼやけど、ここはもともと畑やから、土が...
加工品

もち麦、販売開始しました!

昨年秋に種まきし、5月20日に収穫したもち麦。ラベルや袋の大きさなど考えに考え、ついに販売開始しました!実はラベルを作るだけで何日もかかったんですが、この商品にかける自分たちの想いを、ラベルでどう表現したらいいんやろうと考えた末に決めた「腸...

自然栽培のトマトの様子

今年のトマト、植えてから一ヶ月半が過ぎましたがかなりいい感じで成長してます!露地でミニトマトと大玉トマト、両方育てています。黒マルチを使うのは不本意なんやけど、草取りの手間が皆無になった分、大事な管理や観察に時間が使えるようになって、とても...

自然栽培 大根の自家採種

大根の自家採種をしました。昨年秋に種をまいてから約9ヶ月、花を咲かせて種をつけ、熟しました。大根こんなに大きくなりました!↑腕時計は大きさの比較のためです。大根の上から枝が伸びて種を抱えた鞘がいっぱいです。その鞘をどんどんコンテナに集めて、...

南伊豆の自然栽培、全国に届け

昨日は猛烈な量の出荷でした。定番の野菜セットに加え、この時期限定の梅、それから手作りの果物ジャムたちが、南伊豆から旅立っていきました。野菜セットに加え、梅も何十キロと出荷させていただき、記憶にある限り一日あたり過去最高の出荷量になりました。...
加工品

梅、うめーずら、梅!

珍しく風邪を引いてたんで寝込んでました。ここ最近、寝起きは元気やのに、ちょっと畑に出たらすぐに疲れてしまう日が一週間ぐらい続いてて、何か変やなぁって思ってたんです。そんな様子を見た奈々に、風邪引いたんやでって言われて、まじでっ?、そうかも!...
家族

薪支度

雨が続いてるから畑作業はできず、昨日は冬の間に伐採した木の薪割りをしました。薪は冬に使う薪ストーブの燃料になるんやけど、毎年薪を用意して2年ぐらい乾かす必要があるんです。だから昨日割った薪も2年後ぐらいに使う分。移住してからすぐに薪ストーブ...