自然農園 日本晴 - 静岡南伊豆から自然栽培野菜を農家直送
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
  • 日本晴ブログ
  • 定番野菜セット
  • 農園紹介
  • 日本晴の想い

トップページ

2019.05.14

nihonbare_farm

日本晴のインスタです。

早朝の畑。 差し込む朝日がめっちゃ 早朝の畑。

差し込む朝日がめっちゃ綺麗でした。

ナスも順調、夏の葉物も採れ始めてます。

夏の果物的な野菜として、プリンスメロンやマクワウリも楽しみです。
桃が豊作!めちゃくちゃ嬉しい✌ こ 桃が豊作!めちゃくちゃ嬉しい✌

この時期に採れるすももも美味しいけど、桃の香りは段違いに甘く、魅惑的です。

桃もすももももものうち、とはいうけど、似ててもやっぱり食感も香りも全然違う。

奈々の大好きな果物。チャレンジ的に植えてみたけど良かった!桃は無農薬では難しいって聞いてたけど、自然栽培の桃なんて最高!
ちなみに昨年は不作でした😭毎年試行錯誤、紆余曲折ありながら、自然の恵みをおすそ分けしてもらってます。

ここ数年、大好きな父の死や娘の病気などが重なり、生きることに強い不安を感じたり、自分の選択を信じられない日々が続いてました。

またいつかやってくる深い悲しみに耐えることができるんやろか、もし家族や自分の身に何かあったら。とか。

どんなに自分が頑張っても頑張っても、いつか突然、必ずやってくる悲しみ。そこに弱々な自分。
健康な他者との比較、そこからくる自己肯定感の減少。

思えばこれまで結果を追い求めてやってきました。

ちょうど10年前に移住して2人で始めた自然栽培。後ろ盾も、他に稼ぐ手段もない中、この辺境の地で専業農家になろうという無謀。
でも途中でやめたくない、絶対に続けていくという覚悟でやってきました。
だから結果を求め、求めたからこそ続けられた10年、そのおかげで古民家宿も始められたとも思う。

でも結果ばかりを追求してきたので、結果が望まいものは善、望ましくないものは悪、という両極端な認識になっていました。
野菜が育たないことも、自分の農業が理想に及ばないことも、いびつで効率の悪い農地も、思えばすべて悪とし、心のなかでストレスを感じていました。

突然やってくる悲しみもまた、望ましくない悪として見ていたのだと思います。

でも、桃の収穫をしててふと思いました。

桃の木と人生って似てるな。

豊作も不作の時もあるし、嵐で枝が折れることもあるし、虫に食われることやってある。ただ、

生まれてから死ぬまで、その生きてる間ににいろんな体験をする。それだけなんやと。そこには基本的に善も悪もない。だから生きてる間、自分に起きる出来事を思いっきり体験するだけでいいんやなと。喜びも悲しみもすべてが人生。

文字にすると当たり前の事やけど、桃に教えてもらったような気がしました。ありがとう。
いやー、静岡もそろそろ梅雨明けになりそうですね。

梅雨の前はよく降ってたけど、梅雨に入ってからはあんまり降ってないような。天気予報ではこの先しばらく雨マークがないし、今年の夏も厳しくなりそうやなぁ。

かぼちゃ、いい感じに伸びてきてます✨️
昨日は南上小学校の先生役としてお呼びいただき、1年生と2年生でサツマイモを植えました。

慣れない先生仕事なので、終わってからああすれば良かったなど改善点はありましたが、無事に120株ぐらい植えれました。

南伊豆の小学校は、地域の親も参加する参加型学習が多々あり、素晴らしいなぁと思います。

無事に根付いて、秋には大さつまいも掘り大会をやりたいです!
じゃがいもの収穫です。
自家種芋を継いでいってます。
今年は、品種は同じだけど種を更新したものと比較したかったので、購入種子も。
購入種子と自家採種では発芽のタイミングが異なり、収穫時期も少しズレました。同じ品種でも、やっぱり変わってくるんですね。面白い!

大大大先輩であり大大大親友でもある、徳島の市原農園さん  に、じゃがいもの品種についてはかなり勉強させて頂いた。

徳島の若葉農園 @wakabanouen で修行したのはもう10年前。すべての基本はこちらで学んだ。ボロボロになるまで書き込んだ作業日誌は、こちらに来て就農してからも何度も見直して、ますますボロボロになった。

色んな方々から、想いやお知恵を受け継がせてもらって今の我々があります。
私達も次世代に、pay forwardしてゆきます。

#自然栽培 #自然農園日本晴 #農ある暮らしの宿古民家天地  #南伊豆 #ペイ・フォワード
満を持しての野菜セット定期便、 6月 満を持しての野菜セット定期便、
6月になりましたので再開しました!
本日のラインナップ、
Mセットです。
玉ねぎ
ズッキーニ
にんじん
かぶ
壬生菜
春菊
レタス
大根
です♪

待っていてくださるお客様がいるということは当然じゃない。全然当たり前じゃない。出荷作業してたら、待っててくださる奇跡を急に実感して、ブワァーっと心に感動が広がりました。

再開連絡をしたとき、「待ってました!」の一言で我々農家がどれだけ元気を貰うことか😭

感謝を込めて、お送りします。

新規での定期便や、単発野菜セットは、まだネットショップでオープンしておりませんが、特に単発発送はタイミングを見て順番にご案内することもできますので、お気軽にお問い合わせください。

セット以外の単品販売は、今はやっておりません。
秋冬にはネットショップにサツマイモや生姜などお出しします。
夏にたくさん採れるものは日本晴snsでご案内していきますよ!お楽しみにです!

毎年3.4.5月は野菜セットはお休みとなってますm(_ _)m

日本晴が運営する、古民家天地(あめつち)の方も、夏休みのご予約、ポツリポツリと頂いており、こちらも嬉しい限り!
外部サイトにも掲載をついに開始しました。
ドキドキ・・・。

クラウドファンディングの宿泊リターンをまだご利用でない方は、お急ぎの必要はありませんが、日程の自由度が高い今のお問い合わせをオススメします!

夏野菜バーベキュー、いかがですか?

#自然栽培 #自然農園日本晴 #農ある暮らしの宿古民家天地  #南伊豆
隣町にある「伊豆の国特別支援学校伊豆松崎分校」に、日本晴の加工品3種類をお渡ししてきました。

初めての学校訪問、

どんな学校で、どんな先生や生徒たちと会えるのかなと、内心ドキドキワクワクでした。

加工品を渡してきた、とはどういうことかというと⋯

伊豆松崎分校では、将来の仕事や暮らしのために実践的な学習となる「作業実習」が、週に一回行われていて、その実習の中で、日本晴の加工品のシール張りやレモングラスの製品化を行ってくれているんです。

(なんと、学内に日本晴の専門チームが発足されています!)

その作業学習のため、完成前の商品を生徒たちにお渡ししてきました。

農産物の加工品の製品化は多様な作業があるため、生徒たちの「好き」や「できる」をきっかけに、得意な技術を伸ばすことができたり、今までできなかったことにチャレンジできたりするので、作業実習と農産物はめっちゃ相性がいいみたいです。

リボン結びができなかったのに、できるようになった(レモネードに紐を結ぶ作業があります)。

シール張りが得意で、寸分の狂いなく貼れる(僕よりもうまいです)。

レモングラスは、断裁や、袋詰め、計量など多彩な作業があり、実践的な学びも多い。

などなど、実際に生徒たちの作業風景を見たり、先生からお話を伺えました。

こちらが学校や生徒たちのお役に立てて嬉しいのと共に、生徒たちも僕たちの役に立てて嬉しい、とか、手がけた商品が実店舗で販売されて嬉しい、といった「社会参加の繋がり」を感じてくれていて、自分ながらめちゃくちゃ素晴らしいプロジェクトやなぁと思います!!

もちろん実際に販売される商品なので、衛生管理はもちろん徹底されているし、先生のサポートも手厚いです。
販売されるということが色んなハードルを上げる分、そのための準備や態度もすごく学びになるそうです。

ぜひ、伊豆松崎分校の生徒たちの仕事を見てみてくださいね。めちゃくちゃ一生懸命に作ってくれた商品です!!

お願いしている加工品
・ジンジャーレモネード
・生姜の佃煮
・レモングラスティー
新商品できました!
【日本晴レモンカード】
非加熱のレモンゼスト(表面の一番香りが良い皮の部分)と果汁がたっぷりの、なんとも爽やかでありながら、濃厚クリィミ〜〜〜。
なのにスッキリしていて、重たくない。

パンに塗るとちょっとしたご馳走に。
これは、凄いものができました。

カードは、凝固するという単語です。
本来バターと卵でレモン果汁を合わせていくのが一般的ですが、何度も何度も何度も!試作を繰り返す中で、今回は動物性のものを使わないレシピを洗練させました。
ヴィーガンの方も大歓迎!

6月から再開する、野菜セット定期便への同梱も可能です。
直売所湯の花、はんばた市場でも販売します!
160g 880円。

レモンて、本当に美味しいですよね。
品種も厳選し、自然栽培で育ててます。
スッキリ皮まで美味しい日本晴レモンです。

どうぞご賞味くださいませ。
霧雨やぁ〜
里山包む〜
農繁期ぃ〜

五月雨にぃ〜
打たれてのびるぅ〜
畔の草ぁ〜
刈れども果てぬ〜
あな無常〜

なんともムーディな雰囲気に、
ついつい唄など詠んでしまいけり。

雨の前の日は例外なく植え付けラッシュです。
ツルムラサキ、良い苗が出来ました。
葉っぱが可愛らしいです。

#自然栽培 #自然農園日本晴 #農ある暮らしの宿 #南伊豆 #古民家天地
今年も伊豆の国特別支援学校・伊豆松崎分校の皆さまと一緒に、レモングラスの製品化ができることになりました。

日本晴で栽培したレモングラスを学校にお渡しし、特別支援学校の作業学習の一環として、生徒たちが葉の断裁や袋詰め、ラベル貼りまでして製品に仕上げてくれることになります。

そして、なんと!!
日本晴の加工品を扱う専門チームが学校内に発足され、レモングラス以外にも、他の加工品のシール貼りも定期的にお願いできることになりました。

ほんとに嬉しい

学校のお役に立てることが。

農業の多面的な側面が

ここで活かされるなんて。

仕事=志事

そう思わせてくれるプロジェクトなんです。

生徒たちの夢の実現に向けて前向きにこの施策を取り入れ、数々の調整をしてくださった先生方、

昨年も素晴らしく綺麗に製品に仕上げてくださった生徒の皆様、

本当にありがとうございます。

学校として新しいことにチャレンジするあたり、私たちが知らない困難が多々発生していると思いますが、それら全てを丸ごと受け入れてくださっています。

日本晴としてもこのレモングラスプロジェクトがより繁栄するように、パッケージデザインを見直しています。ラベルの内容はもちろん、紙厚、紙質、サイズなど、素人ながら一から検討中です。

この想いが皆さま伝わりますように。
想いが強くて多少文章が長くなっても、お客さまの目に留まり、手にとって頂けますように。

#自然栽培
#レモングラスプロジェクト
#伊豆の国特別支援学校伊豆松崎分校
今日は雲一つないような日本晴のもと、生姜を植えました。

溝を切って、種生姜を一つ一つ置いていく作業です。この種生姜から芽が出て、新しい生姜が育ちます。

種生姜の保存は今年もめちゃくちゃバッチリで、腐りは一つもなく60kg植えました✌

いつもこの時期に植えているのに、今年は芽だけでなく既に根が出てるものもありました。こんなの初めてです。

ここから始まり、収穫は晩秋。長い生姜栽培の始まりです。
(ほんというと、種生姜の保存から栽培は始まってますので、1年がかりです。)
念願の玉ねぎの収穫。今年は立派に育ってくれました!!!嬉しいー。大地の中で育ってくれる喜びは、何とも一言では表せない感情がありますね。
玉ねぎって品種によって色々あるんですが、この品種はめちゃくちゃ甘くて美味しいですよ✌

栽培期間の長い玉ねぎ、5ヶ月に渡る除草が毎年大変すぎたので今年は黒マルチを使って育てました。やっぱり楽でした。

1000個以上あっても野菜セットのお客様で完売になりそうです。そのため大変申し訳ないですが個別注文は承れないです。今年はもっと沢山苗を作ります💪

玉ねぎを収穫してると、数千キロの旅を終えて帰ってきたツバメが、50羽ぐらい空を舞っていました。ツバメの平均寿命は2年ぐらいしかないそうで、春に日本に来て子育てをし、秋には東南アジアなどに行き、また来春には日本の同じ巣に戻っ混てくるそうです。毎年毎年、そのたくましさと未知の本能に感動します。そして日本で子育てしてくれるのもなんか嬉しいです。
昨日は白菜やレタスなどなど600個ぐらい植えました。

天気は最高、気温は適温、まわりを見渡せば桜満開と、こんな素晴らしい環境の中で地に足をつけて野菜と接し、1日仕事ができる農業って相変わらずいいなぁと思いました。

疲れたぁと空を見上げると青空と桜がそこにあって、綺麗やなぁって何回も1人呟きました。

まぁこんな気持ちいいと思える時期も年中あるわけではないんですが、だからこそ限られたその日がとてもありがたく思います。

畑にピンクの桃の花が咲きました。今年は桃が食べたいです。
小さなレストランしいの木やまさんの✨️日本晴さつまいものクリームパスタ✨️期間限定です!
控えめに言って、最高です!!!!
自家製ベーコンも優しい味で。
さつまいも終わり次第終了です。
お早めに♪

下賀茂商店街が盛り上がってて嬉しいですね!!!
サツマイモの芋のふせこみ。
ハウスでの苗作りが始まりました。

毎年大大大人気のサツマイモ、十分熟成させるのでめちゃくちゃ甘いです。
昨年収穫した1トン近くも、おかげさまでもうすぐ完売です!ご注文はお早めにくださいねm(_ _)m

今年もスタート快調。たくさん作ります!
熟成させていたサツマイモ、甘みが増し増しで食べ頃です!
品種は紅はるか。焼き芋すると密がトロリと出てきます。免疫力を上げるため、腸内環境を整えるという話はもはや当然ですが、そのために一番必要なのが水溶性食物繊維!
サツマイモは水溶性食物繊維の宝庫です。

ご希望のキロ数でお届けします♪
ネットショップからでも、DMでも、公式ラインでも、お気軽にご注文お待ちしてます!
自然農園日本晴プロフィールからもリンク飛べます。


<a rel=
さつまいも
さつまいも
shop.nihonbarefarm.com
" aria-hidden="true">
古民家の裏に甘夏の木があるんですが、毎年剪定して少しずつ樹形が整ってきました。果樹は付き合いがとても長いので、友達に会いに行くような密かな楽しみがあります。

甘夏は沢山あるので、手作りでマーマレードに加工してします。収穫から加工、瓶詰め、シール貼りまですべて手作業なんです✌

日本晴の生姜を隠し味にしてるので、キリッとしまった大人の味で好評を頂いてます。ご賞味くださいねー。
今年も切り干し大根、いっぱい作りました。
手作り、天日干し、伊豆の西風で一気に乾きました。

冬大根の旨味がぎゅっと凝縮されて、めっっちゃくちゃ美味しいです。
野菜セットにたまに登場します。
お楽しみに♪
古民家の裏のポンカン。 今年めちゃ 古民家の裏のポンカン。

今年めちゃくちゃ豊作です。

約3年前から手入れを始めました。
当初は他の樹木が覆いかぶさっていて、徒長してすごい背が高くなってたので、毎年少しずつ切り戻しています。

樹木の管理って品種や種類ごとに違うので、正直何をすればいいのか良く分かってないんですが、剪定だけなのに今年は1本で300個は実がありそうです。
ポンカン好きなので嬉しい⭐️

ただ今年は実がつきすぎたので、来年実がなるのか!?!

隣の甘夏も形が少しずつ良くなってきました。
クラウドファンディング、本日まで!
たくさんのご支援ありがとうございます。
どうぞ宜しくお願いします!!!
Instagram でフォロー
自然農園 日本晴 - 静岡南伊豆から自然栽培野菜を農家直送
欠掛 隆太

1979年大阪生まれ。東京で就職して9年間会社員を務めた後に就農。伊豆半島最南端の自然栽培農家です。野菜をメインに育てていますが、自給用にお米も作っています。

欠掛 隆太をフォローする
自然農園 日本晴

【ブログ】最近の投稿

  • トイレできたどおぉぉぉ!!
  • 生姜を掘るのがほんとに幸せ
  • 新しい拠点ができた話
  • もち麦の播種方法
  • 小晴、七五三!

【ブログ】人気記事

えん麦の種採り
2022.07.12
自然栽培の空芯菜
2021.07.15
百姓って百の仕事っていうけど
2021.08.102021.08.19
もち麦の播種方法
2023.11.16
保存中の種ニンニク1000個を選別しました
2022.09.08

アーカイブ

カテゴリー

  • お客様からのお声
  • 加工品
  • 募集
  • 古民家民宿
  • 家の改修
  • 家族
  • 日本晴通信
  • 暮らし
  • 未分類
  • 田んぼ
  • 畑
  • 移住地探し
  • 販売
  • 農業研修
  • 雑記
自然農園 日本晴 - 静岡南伊豆から自然栽培野菜を農家直送
  • ネットショップ
  • お問い合わせ
  • 日本晴ブログ
  • 定番野菜セット
  • 農園紹介
  • 日本晴の想い
© 2019 自然農園 日本晴 - 静岡南伊豆から自然栽培野菜を農家直送.
    • ネットショップ
    • お問い合わせ
    • 日本晴ブログ
    • 定番野菜セット
    • 農園紹介
    • 日本晴の想い
  • ホーム
  • トップ