ナスの潅水とレモングラス

今年始めて黒マルチを試したナス。初期は調子が良かったものの、実がつき始めた頃からなんか勢いが乗ってけ〜へんなぁと思ってました黒マルチの中を除いてみると、めちゃくちゃ土が乾燥してました。ナスは水が大好きなんで乾燥は大敵。だからかなぁと思うけど...

もち麦ポン菓子の試作

今年から販売を始めたもち麦。とにかくめちゃくちゃ気に入ってます。土にいいし、育てやすいし、そしてなんと言っても腸活!!もう腸活ってめちゃくちゃオススメやからね。水溶性食物繊維を取ることで、大腸にいる酪酸菌が元気になるんです。そんな期待のもち...

里山農家の宿命

南伊豆は海が近いせいでもともと湿気が高めなんですが、梅雨はさらに超ジメジメが重なるから野菜にも人にもつらーい時期です。昨日は久々の快晴でめちゃくちゃ気持ち良かった。やっと梅雨明けになるんかな。本格的な夏が待ち遠しい。それにしても梅雨の雨のお...

えん麦の種採り

昨日はえん麦の種採りをしました。えん麦の種採りは始めてです。種が登熟してきただろうタイミングで、コンバインで刈り取りました。ばらまきで播種したので除草はできへんし、除草剤ももちろん使わないので、種の刈り取り時は下草がかなり生えてきてました。...

自然栽培のナスの様子

ついにナスの収穫が始まりました!!ナスってやっぱり夏野菜の代表格やからね。これがあると野菜セットの充実度が上がるし、ナスは煮る焼く味噌汁にと使い勝手も優れてるしね。うちの品種は、徳島の師匠から種を引き継いでる紫の長茄子と、隠れファンの多い青...

大大大先輩からの言葉

和歌山で自然農法を続けられている、大大大先輩の橋本自然農苑さん。先日のFacebookの投稿にあまりにも感動したので、ここで引用させてもらいます。「土がきれいになれば世界が平和になる」化学肥料が高騰している高騰それ自体が問題なのか?自然農法...

今年も始まった生姜栽培

4月末に植えた生姜の芽がだいぶん出てきました。今年は芽が出てくるのが遅いような気がして、もしかして種生姜の状態が悪かったかな?!って不安やったけど、出揃ってきた感じで少し安心です。生姜は植えるのが4月後半、収穫が12月やから栽培期間がめちゃ...
暮らし

さつまいも第二弾!玉ねぎ染め

雨予報に期待して、昨日はさつまいも第二弾の定植をしました。ビニールハウスで育ててた苗が思った以上に採れて、800株ぐらい植えました。ここの畑は無肥料栽培を続けてもう6年ぐらい。借りている農地の殆どが田んぼやけど、ここはもともと畑やから、土が...
加工品

もち麦、販売開始しました!

昨年秋に種まきし、5月20日に収穫したもち麦。ラベルや袋の大きさなど考えに考え、ついに販売開始しました!実はラベルを作るだけで何日もかかったんですが、この商品にかける自分たちの想いを、ラベルでどう表現したらいいんやろうと考えた末に決めた「腸...

自然栽培のトマトの様子

今年のトマト、植えてから一ヶ月半が過ぎましたがかなりいい感じで成長してます!露地でミニトマトと大玉トマト、両方育てています。黒マルチを使うのは不本意なんやけど、草取りの手間が皆無になった分、大事な管理や観察に時間が使えるようになって、とても...